格安Wi-Fiルーター TP-Link AX3000を購入したら今の自分には充分だった。

未分類
この記事を書いた人

愛知県岡崎市で平日はサラリーマンをしながら土日は何でも屋をしてます。
https://dokonidemoiruojisan.blog/  コピペして見てね。60歳以上の方からの依頼ですと 出張費込み1時間2500円でやってます。基本所持していない物については記事にしてません。所有と体験したものだけを記事にしています。

まずはAX3000と3000Vを比較

まずはじめに私が購入したのはAmazon専売品であるAX3000Vで
VのないAX3000との違いについてですが
Vの有り無しだけでそんなに違う物なのでしょうか?、、、、

AmazonをクリックでAX3000Vで
楽天市場クリックでAX3000になります。

いずれもTP-Link公式ショップになってます。

でこちらのV有りと無しで何が違うかというと
梱包です💢ややこしい


販路がちがうと梱包が変わる的な。

中身は同じ。
AX3000VはAmazon限定品はエコパッケージ

でAX3000は一般販路向けでこちらはちょっと豪華なパッケージ

一番大事なことはエコパッケージだからといって
最安値とは限らない💢

最安値に喰いつくかはあなた次第 長期保証だから正規店で買ったほうがいいぞ。

最安値は楽天市場で公式以外のショップで売っていいることが多いんだけど
保証について考えてほしい

みんな大好きBUFFALOのルーターは1年保証。
ってかWi-Fiルーターはどのメーカーも1年保証なんだけど

TP-Linkさんのルーターはすべて3年保証。
一番安いルーターから一番高いルーターまで
全て3年保証。

だから保証を受ける際に最安値の公式外の店舗で購入するより
保証を受けるのにあたってはTP-Linkさんのストアで購入するのが
安心だと思います。

フリマサイトで少し安くなったAX3000を買うのは
ちょっともったいなんじゃかと個人的には思う

一番安いAX1500とAX3000を比較したらAX3000で良かった話。

で次に気になるのが一番安いAX1500とAX3000なんですが
速度が理論値 AX1500よりAX3000は倍くらい早い

さらにTP-Linkにはスマートコネクトという
2.4GHzと5GHzを自動で切り替えてくれる機能が
最初からオンになっていて
基本 通信の早い5GHzをメインに
状況によっては2.4GHzに変えてくれる
オート機能のようなものがあって
最適なバンドの負荷や干渉状況などを考慮し
自動的に切り替えてくれる機能があるのだが

我が家は1Gbpsの回線で
AX1500で2.4Ghzで繋がると理論値最大 300Mbps
AX3000で2.4GHzで繋がると理論値最大 574Mbps

安いAX1500で2.4GHzで繋がった時の理論値は最大で300Mbps
多分 実測だと遅すぎて動画止まるかも?笑。
2.4GHzで理論値最大300Mbps不安しかない。

あとCPUがAX1500は1個 AX3000は2個

たくさんの機器を繋ぐとCPU1個では不安が残ります。

我が家は3人暮らしで
PCが3代・スマホ3台・アマゾンエコー1台・スマートリモコン1台・プリンター1台・監視カメラ1台が
常時Wi-Fiに繋がっており 場合によってはタブレットや他端末も接続することもあるので
CPU1個では回線速度が遅くなるのではないかと
不安が残るためAX3000となりました。

もう少し高級なルーターじゃなくていいの?Wi-Fi6Eは?Wi-Fi7が迫ってるって?

でここで考えるのがWi-Fi7対応ルーターじゃなくて良いのかという話なのですが
新しいルーター買っても接続する端末が(機種)が古ければ恩恵は受けられません。

我が家のデバイスではWi-Fi7の恩恵を受けられません。

iPhoneだと

・Wi-Fi6対応機種のはPhone11〜
・Wi-Fi6E対応機種はPhone15Pro以上(6GHz使える)
・Wi-Fi7対応機種はiPhone16以上

令和7年度 我が家の最新iPhoneは
iPhone13mini(古っ笑)
Wi-Fi6までしか対応してないからAX3000で十分だよね
となる。


MacBookだと

・Wi-Fi6対応機種のMacBookはM1以降
・Wi-Fi6E対応機種のMacBookはM2以降(6GHz使える)
・Wi-Fi7は最新のM4 MacBookですら非対応となっています。

多分N1チップ搭載するであろうM5からWi-Fi7対応になるのかな?

M1 MacBookの私はAX3000で必要充分となる。

Wi-Fi7どころか現状Wi-Fi6eに対応している端末すら
我が家にはございません😭

将来を見据えてWi-Fi7対応ルーターを購入するのもありだが
その未来にはもっと値段の安くて良いWi-Fi7ルーターがでていることだろう。

結論とデメリット

結論 前述のとおり 我が家はでAX3000で充分と判断し
AX3000を購入した。

購入して思ったのは思ったよりでかい。
サイズは考えて購入してね。

前使っていたNECのルーターとサイズ比較画像です。


最後にAX1500とAX3000のスペック比較
公式でも比較できるけど
低解像度にはなりますがスクショ撮ったから貼っておきます。

ちなみにここクリックすると公式でのAX1500とAX3000の比較ページ飛べます。
お時間のある方は比較 検討されてくださいね。

製品を比較: Archer AX1500 vs Archer AX3000


ここまで読んでくださりありがとうございます🙇
現場からは以上です👋

コメント